Vol.33エヌビディア好決算も株価急落、日本経済への波及とDeepSeekの衝撃


米国のAIチップ大手エヌビディアが2025年2月26日に発表した2024年11月〜25年1月期決算は、売上高78%増の393億3100万ドル、純利益80%増の220億9100万ドルと市場予想を上回る好業績を記録しました。しかし、一夜明けた27日、同社株は8%安に沈み、市場の期待値の高さとマクロ経済環境の不透明感が浮き彫りになりました。このニュースは、日本経済にも大きな影響を及ぼす可能性があります。特に、ジェンスン・ファンCEOが決算説明会で中国の新興AI企業DeepSeekを「世界的な熱狂に火をつけた。素晴らしいイノベーションだ」と称賛した発言は、AI業界の競争構造や日本の技術戦略に新たな視点をもたらします。本ブログでは、この出来事が日本に与える影響と、DeepSeekへの言及を深掘りし、その背景と今後の展望を探ります。

エヌビディア株価下落が日本に与える影響

エヌビディアはAI市場を牽引する存在であり、その株価動向はグローバルなハイテク業界に波及します。日本にとって、エヌビディアの動向は以下のような形で影響を及ぼすと考えられます。

・半導体産業への波及

日本は半導体製造装置や材料で世界的な強みを持ち、エヌビディアの主要サプライヤーである東京エレクトロンや信越化学工業などの企業が恩恵を受けてきました。しかし、エヌビディアの株価が「好決算にもかかわらず下落」に転じたことは、投資家のAIブームへの過熱感が冷めつつある兆候かもしれません。日経平均株価に影響を与えるハイテク株の下落は、日本企業の株価にも連鎖的に影響を及ぼす可能性があります。特に、トランプ政権が3月4日からカナダ・メキシコに、中国に追加で10%の関税を課す方針を示したことで、グローバルサプライチェーンの混乱が懸念されます。日本の半導体関連企業は、コスト上昇や輸出競争力の低下に直面するかもしれません。

・AI投資の鈍化懸念

エヌビディアの新型AI半導体「ブラックウェル」の需要が「並外れている」とファンCEOが強調した一方で、市場は成長率の鈍化(2〜4月期の増収率65%に対し11〜1月期は78%)や利益率低下(71.0%に低下)に敏感に反応しました。これは、企業による旺盛なAI投資が今後鈍化する可能性を示唆しており、日本企業にとってもAIインフラへの投資見直しを迫る要因となり得ます。例えば、ソフトバンクやNTTなど、AIやデータセンターに巨額投資を行う日本企業は、エヌビディア製品のコスト上昇や需要変動を考慮する必要があるでしょう。

・マクロ経済環境の不透明感

トランプ政権の関税政策や、米国の経済指標の悪化(個人投資家協会の弱気派60.6%など)は、日本経済にも暗い影を落とします。円安圧力が強まる中、輸入コストの上昇は消費者物価を押し上げ、日本銀行の金融政策にも影響を与えるかもしれません。また、ナスダック総合株価指数が2.78%安で昨年11月以来の安値をつけたように、グローバルなリスクオフムードが日本市場にも波及すれば、投資家心理の悪化がさらに進む恐れがあります。

・DeepSeekへの言及が示すもの

ファンCEOが決算説明会で「DeepSeekが世界的な熱狂に火をつけた。素晴らしいイノベーションだ」と語ったことは、単なる競合への賛辞以上の意味を持っています。この発言を深掘りしてみましょう。

・DeepSeekとは何か?

DeepSeekは、中国の新興AI企業が開発した低コストAIモデルで、2025年1月にオープンソースの推論モデル「R1」を発表し話題を呼びました。このモデルは、エヌビディアの高性能チップを大量に必要とする従来のAIモデルとは異なり、少ないリソースで高性能を発揮する点が特徴です。1月の発表後、エヌビディア株は一時急落し、市場に「AI開発に巨額投資が必要ないのでは?」という疑念を投げかけました。

・ファンCEOの意図

ファンCEOの発言は、DeepSeekを脅威ではなく機会と捉えていることを示唆します。彼は「オープンソースの推論モデルが広く活用されれば、エヌビディア製品の需要も増す」と主張し、市場の懸念を払拭しようとしました。つまり、DeepSeekの技術がAIの普及を加速させれば、エヌビディアのチップ需要も間接的に高まるとの見方です。これは、AIの「民主化」が進む中で、エヌビディアが提供する高性能チップが依然として不可欠であるという自信の表れとも言えます。

・日本への示唆

DeepSeekの台頭は、日本にとって二重の意味を持ちます。一方で、低コストAIモデルの普及は、日本企業がAI技術を導入するハードルを下げ、イノベーションを加速させる可能性があります。特に、中小企業やスタートアップが潤沢な資金やリソースを持たない中、DeepSeekのような技術は魅力的な選択肢となり得ます。他方では、日本が目指す「AI強国」戦略にとって、中国の技術進化は競争圧力を強めます。政府が支援するRapidusやソフトバンクのAIスーパーコンピュータ計画は、エヌビディア依存を減らしつつ、国産技術の強化を図る必要性を改めて浮き彫りにしています。


日本が取るべき道

エヌビディアの好決算と株価下落、そしてDeepSeekの衝撃を踏まえ、日本が今後進むべき方向性について考えてみましょう。

技術自立の加速: エヌビディアへの依存度が高い現状を打破するため、Rapidusによる先端チップ生産や、AIアルゴリズムの独自開発を急ぐべきです。DeepSeekの成功は、低コストでも競争力を持つ技術開発が可能なことを示しており、日本もこのアプローチを参考にできます。

グローバル連携の強化: トランプ関税によるサプライチェーン混乱に備え、米国や台湾(TSMC)との協力を深め、半導体供給網の安定化を図る必要があります。

AI投資の最適化: 旺盛なAI投資が鈍化するリスクを見据え、企業はコスト効率の高い技術(例: DeepSeek型モデル)を活用しつつ、エヌビディアの高性能チップを戦略的に使い分ける柔軟性が求められます。


まとめ

エヌビディアの決算は好調だったにもかかわらず、株価が8%安に沈んだ背景には、市場の高い期待値とトランプ政権下のマクロ経済リスクが絡み合っています。ファンCEOのDeepSeekへの賛辞は、AI業界の競争が新たなフェーズに入ったことを象徴しており、日本にとっても技術戦略を見直す契機となるでしょう。グローバルな不確実性が高まる中、日本企業と政府は柔軟かつ大胆な対応を迫られています。果たして、日本はこの波を乗り越え、AI時代のリーダーとなり得るのか。今後の展開に注目です。

いんふど

〜いんばうんどふどうさんラボ〜 不動産投資や儲かる民泊始め方、法律にも詳しいサポート業者 探すなら 小規模事業者持続化補助金対象の民泊、アパートメントホテル運営代行会社情報 東京・沖縄のairbnbや長期ステイ宿泊レンアルハウスにも特化した空き家再生 資産運用

0コメント

  • 1000 / 1000